APE国際人材育成協同組合では外国人技能実習制度導入による技能実習生の受け入れを行っております。農業、漁業、建設、製造、工場など
サイトマップ- 047-485-8895平日9:00~18:00
- お問い合わせ
- トップ
- 受け入れの流れ
受け入れの流れ
1、現状確認

担当者が貴社へご訪問し、現状をお尋ねします。「技能実習生の受入れが貴社にとって最適かどうか」という視点からご相談を伺い、様々な角度からご提案を致します。

2、現地での 人材募集・選抜

貴社から頂いた人材募集要項を基に雇用条件書を作成し、海外送出し機関へ人材募集・選抜の依頼をかけます。


3、書類選考・面接

現地の送出し機関は、貴社からの人材募集要項に沿い、第一次選考(書類選考、筆記試験、面談)を行います。その後、貴社との直接面接に挙がる実習生候補者を決定します。
募集人員の2倍の人数まで候補者を絞り込みます。現地面接会には、スタッフが同行致します。
募集人員の2倍の人数まで候補者を絞り込みます。現地面接会には、スタッフが同行致します。

4、現地での事前 講習

面接に合格した技能実習生候補者には、現地にて約3ヶ月間の「入国前事前講習」を受けてもらいます。日本語学習から始まり、日本文化や、日本での生活習慣・社会規範を学んでもらいます。
現地での面接に参加して頂くと、この講習風景も見学頂けます。日本語教育の進捗・指導状況は、現地から報告がありますので、随時、会員企業へもご報告致します。

現地での面接に参加して頂くと、この講習風景も見学頂けます。日本語教育の進捗・指導状況は、現地から報告がありますので、随時、会員企業へもご報告致します。

5、入国

いよいよ日本に入国です。母国の空港で家族・親戚一同に見送られてやってきた実習生達は、まだまだ緊張の面持ちです。
空港への出迎えは、スタッフが担当致します。

空港への出迎えは、スタッフが担当致します。

6、講習

入国後1ヶ月間は、講習を行います。新制度に対応したカリキュラムで、緊張感を保ったまま進めていきます。
ごみ出し、防災訓練、交通ルール指導、電車の乗り方等、日常生活に支障が出ないまでに指導していきます。最終日には、受入れ企業にもご参加頂き「修了式」を行います。

ごみ出し、防災訓練、交通ルール指導、電車の乗り方等、日常生活に支障が出ないまでに指導していきます。最終日には、受入れ企業にもご参加頂き「修了式」を行います。

7、実習開始

国内講習終了後、受入れ企業(実習実施機関)での実習がスタートします。


8、技能検定試験

入国してから約10ヵ月後に、「技能検定試験」が実施されます。各受入れ職種についての筆記試験(日本語)と実技試験が行われ、この1年間の技能習得の成果が問われます。


9、技能実習2号 (2年目スタート)

技能検定試験に無事合格すると、「技能実習2号」の在留資格が与えられます。2年目からは、技能の習熟度を更に高めていくことになります。
※2年目、3年目の技能習熟度に合わせ、より高度な「技能検定試験」を受検することも可能です。

※2年目、3年目の技能習熟度に合わせ、より高度な「技能検定試験」を受検することも可能です。

10、帰国

3年間の技能実習が終了すると、母国へ帰国します。お世話になった受入れ企業の担当者の方と涙を見せ合う実習生も多いです。
日本での3年間が実りの多い時間となるよう、実習生・受入れ企業と真剣にお付き合いしていきたいと、毎回再確認する瞬間です。
日本での3年間が実りの多い時間となるよう、実習生・受入れ企業と真剣にお付き合いしていきたいと、毎回再確認する瞬間です。